「 らぴな日々 」一覧

ラピ隊長の弱点は??

ふぅ〜。毎日本当に暑いですね〜ι(´Д`υ)
お出かけの皆さま、熱中症にはくれぐれも気を付けてくださ〜い。

ウチの子供達も、少しでも涼しい場所を探して、だれ〜んとしてます
ソマリらいふ.jp

りゅう:「こっちのお部屋はいろいろあって楽しいけど
ちょっとボクのお部屋より暑いね」

るな:「設定温度が4°違うってお母さんが言ってまちたよ」だれ〜ん

ソマリらいふ.jp

りゅう:「どこか涼しいトコないかな〜」トテトテ


ソマリらいふ.jp

りゅう:「どこか涼しいトコないかな〜」きょろきょろ

ソマリらいふ.jp

りゅう:「どこか涼しいトコないかな〜」モソモソ

ソマリらいふ.jp

りゅう:「あっ♪♪ここイイぴょ〜〜〜ん♪♪」

しらばくひえひえ大理石マットの上で寛いでいたりゅうぴょん。
その後、りゅうがうさ部屋に戻って、遊び時間が終わった後….

ソマリらいふ.jp

らぴ:「ここはオイラんだいっ」

ラピくん、りゅう兄ちゃんに遠慮してたのね∵ゞ(≧ε≦o)ぷっ


ラピ隊長の一粒残し☆

ソマリらいふ.jp

らぴ:「母ちゃん、オイラの秘密を暴くニャよ」

「三つ子の魂百まで」とゆ〜けれど、ラピには、小さい頃の癖で、最近になって復活したものがある。

それは、カリカリの「一粒残し」。

正確に言うと、子猫時代の癖は、ウエット(手作り)ご飯の「一口残し」だったけど。(カリカリは、子猫時代には、ふやかしてから多めにお皿に入れて、無制限にあげていたので、1度に食べきることはなかったのでつ)

食欲旺盛子猫で、とくにウエット大好きっ子のラピは、がつがつと美味しそうに食べはじめるんだけど、不思議とあと一口(ティースプーン1/2杯くらい)になると、ピタっと止めて、立ち去ってしまう。

「これじゃ足りないのにゃ〜」な勢いで食べてたのが、突然、あと一口で、お腹がいっぱいになったりするものだろうか….(Θ_Θ;)。当時、母ちゃん達はそれが不思議でしかたなくて、軟便治療でお世話になっていた主治医(@東京時代)に、真剣に聞いてみたことがあった。

母「先生、ラピが必ずといっていいほど、ウエットを一口残すんですが、軟便の影響で、食べてる途中で突然食欲を失うケースとかってあるんでしょうか…(-ω-;)。もしかして、何か恐ろしい病気の兆候じゃないかと心配で….;;;」

先生「ウエットを残して、その後は、全く食べないんですか」

母「いいえ、今度はカリカリを食べてます。朝晩のウエットをすごく楽しみしてガツガツ食べるのに、必ず一口残して、足りない分をカリカリで補ってる感じなんです」

先生「ああ、それはきっと、美味しいウエットをお母さん達にお裾分けしようと思って、残しているんでしょうね」

母「えっ!!!Σ(‘д‘;)。先生、猫ってそんな行動するんですか??」

先生「ぃや、ボクも聞いたことはありませんが(⌒-⌒)」

おいっ( ̄▽ ̄;)

(※母ちゃん補足:東京時代の先生は、こんな時に冗談を言うタイプでありません(;^-^A。ただ、動物と会話ができるような能力の持ち主で、子供達のそれぞれの性格も、ものすごくよく理解してくれている先生なのです)

先生がそう仰るなら、そうなのかもしれないな〜っと思って、それからは、ウエットが一口残してあるお皿を片付ける時に、「ラピくん、ありがと〜ね♪」って声をかけるようにしたら、本ニャンもすごく納得した顔してました(>▽<;;

そんな癖もラピが大人になるにしたがって、徐々に見られなくなり、母達も何となく忘れていたんだけど、ここ数ヶ月、それが「カリカリバージョン」で帰ってキタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!。

決して食欲不振で残してるワケじゃないんでつよ。何故って、残すのは必ず「一粒」だけだし、直後に「なんかおやつない〜」ってキッチンをウロウロしてるくらいだから(;^-^A。

しかも、今回リスタートした「一粒残し」技は、ものすごくバージョンアップされて、“スゴ技”になっていたのだ!!!!

その証拠写真がこれ↓
カリカリのラスト1粒は、毎回必ずこの位置!!!!
ソマリらいふ.jp

ころっ♪♪

・・・ラピくん、狙ってる??( ̄▽ ̄;)

ソマリらいふ.jp

母:あの一粒は母ちゃんへのプレゼントかな(^m^)
らぴ:「違わい」

ソマリらいふ.jp

母:あれ??( ; ̄ω ̄)ゞじゃあ、どうして??
らぴ:「オイラの作品♪アートなのにゃ」

ソマリらいふ.jp

らぴ:ホントはルナっちにね…

お魚アレルギーのために大好きなグリーンフィッシュのカリカリを食べられず、ひとりだけ違うカリカリを食べているルナ。でも、ラピルキが1〜2粒残してる時は、「それくらいだったらもらっていいよ」って母ちゃんが言うのを、隊長はちゃ〜んと知ってるんだよね。


寝る子と書いて「ねこ」といふなり

ソマリらいふ.jp
ツーン!!!!

ソマリらいふ.jp
デレっ♪♪

2月に発覚した肝臓トラブルを、無事撃退したラピ隊長も、その後ユルぴとの闘いには苦戦していた。

子猫時代に軟便を克服した経験から、母ちゃん達も、ご飯やらサプリやら、あれこれやってみるのだけど、なかなかこれだという方法に出逢えない。そんな中で試行錯誤しているうち、最近、やっとウンぴ〜リズムが整ってきたvv。

肝臓を悪くしていた頃は、1日2ウンぴ(悪い時は3ウンぴ)が当たり前。当然、腸への滞留時間が短い便は、水分吸収がじゅうぶんになされない分、ユルくなる(*´д`*)。強い薬をピンポイント的に使ったり、絶食療法などをすれば、1日1回ペースにはなるものの、長くは続かない。

それが、この7月に入ってから、徐々に滞留時間が安定してきて、今はだいたい1日1ウンぴ(たまに崩れることもあるけど)ペースを維持できているvv。まだ「かりんと」くんまではいかないものの、最後のひとしぼりまで(←ここが、今まではジェラート状だった)、なんとか形にはなってきたvv。

理由の一つとして、今までは単体のサプリの効果ばかり考えていたのを、7月の頭くらいから、サプリ同志の「相性」に気をつけて選ぶようにしてみたこと(このプロバイオを活かすには、このプレバイオ..みたいな)。

サプリの事はまた別にまとめるとして、今の3種(免疫系を合わせると6種)「合わせ技」がラピには合ってるような気がする。

でも、もう一つ、大きな理由があるように思えてしかたない。

それは、ラピが先月後半くらいから、よく寝るようになったこと。いや、まぢで。

昼間ず〜っと起きて、ふにふにふにふに鳴いてる姿が当たり前になっていたから、母ちゃん達もつい忘れてたけど、調子がいい時の隊長は、よく寝るのだ。

子猫時代もそう。最初、全然寝ない子で、猫本に書いてある猫の睡眠時間とのあまりに違いに母達はビビってたくらい;;。それが、1歳をすぎるころからだんだん睡眠時間が長くなって、晴れて「かりんと職人」に昇格した頃は、猫らしく、よく寝る子になっていたものね〜。

そして、この家に引っ越してから、初めて見ると言っていいくらいのこの光景↓
ソマリらいふ.jp

くかー

前の家であんなに大好きだったネコイエに、隊長が、最近やっと寝るようになったのだ!!!

ネコイエの「主」だったラピが、この家ではネコイエをほとんど使ってくれないことが、母ちゃん達は不思議で不思議で仕方なかった。

でも、今やっと分かった気がする。

去年11月に引っ越した時、ビビってるオンニャの子達を尻目に、真っ先に探検をはじめて、一番にこの家に馴染んでくれたように見えた隊長。でも、それは、ラピ特有の「ツッパリ」だったんだね。

本当は繊細な甘っ子なのに、それを見せまいとする気の強さ。そ〜ゆ〜意味では、小さい頃からツンデレくんだったラピ。兄という立場になった頃から、ますます男気が出てきて、いつも一生懸命気をはってるんだよね。

何かで、「猫が新しい環境に本当に馴染むまでには、半年はかかる」って読んだけど、やっぱり隊長は、今ようやく、この家に心から馴染んでくれたのかもしれない。心が柔らかく、順応性のあるオンニャの子達よりも、少し時間がかかっちゃったね〜(;^-^A

ぐっすりたっぷり眠れるっていうことは、心の安定の現れでもあるし、なにより「免疫力」を底上げしてくれるはずだもの。このネンネパワーにのって、完全かりんと復活まで、あと一歩がんばろう!!!!p(^^)q

ソマリらいふ.jp

らぴ:「ぅっしゃぁ〜」
すぴー すぴー

寝言…??(; ̄ー ̄A